オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年11月

第1回地盤改良工事雑学講座

皆さんこんにちは!
千代田技建株式会社、更新担当の那須です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて!本日から新シリーズの更新をスタートします!

 

千代田技建株式会社監修!

地盤改良工事雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

地盤改良工事とは?その役割と重要性についてです!

 

地盤改良工事とは?

地盤改良工事とは、建物を建てる前に地盤の強度や安定性を高めるための工事を指します。

日本は地震や豪雨の影響を受けやすいため、地盤の強化は特に重要です。

地盤が弱いまま建物を建設すると、沈下や傾き、最悪の場合倒壊の原因になります。これらのリスクを未然に防ぐのが地盤改良工事の目的です。

 

地盤調査とは?事前の地盤診断が重要な理由

地盤改良工事を適切に行うためには、まず地盤の特性を正確に把握する必要があります。

スウェーデン式サウンディング試験

比較的小規模な建築物のための調査方法。

ボーリング調査

地中深くまでの詳細なデータを得るための方法。

 

地盤改良工事が必要なケースと見極め方

埋め立て地や元水田、柔らかい地盤では、地盤改良がほぼ必須です。

建物の規模や用途、地域の特性によっても地盤改良の必要性は変わります。

 

以上、第1回地盤改良工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

千代田技建株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

 

第3回建設業雑学講座

皆さんこんにちは!
千代田技建株式会社、更新担当の那須です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

 

さて、今回は!

第3回建設業雑学講座!

テーマは、世にも奇妙な? 建設業界の七不思議 です。

 

 

なぜ現場の職人さんは「怖い」と思われがち?

建設業界の現場と聞くと、「強面の人たちが集まっていて、大きな声で怒鳴られそう…」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。でも実は、これにはちゃんと理由があるんです!

 

 

“ワイルド”な服装の理由

一般企業ではスーツやオフィスカジュアルが定番ですが、現場の職人さんは使い込んだ作業着を着ています。これは、動きやすさや安全性を重視しているからで、見た目以上に実用性があるんです。
また、肉体労働が多いので、自然とがっしりとした体つきの方が多くなり、“ワイルド”な印象が生まれるんですね。

声が大きいのにはワケがある!

現場内では重機の音が鳴り響き、普通の声では聞こえないこともしばしば。そのため、自然と声を張らないといけない場面が多いんです。「威圧しているわけではない」のでご安心くださいね!

集中力が命を守る仕事

建設業は常に集中力が必要な仕事。少しでも気が緩むと、事故や怪我につながることもあります。そのため、厳しい言葉や注意をすることもありますが、これも全て安全を守るための重要な役割なんです。

厳しさの裏にある思いやり

「叱る」という行為には、職人さんたちの深い思いやりが隠れています。例えば、私も小さい頃、大人に大声で叱られてびっくりしたことがありましたが、今思うとそれも私たちを守るためだったんですね。

ある現場のエピソード

ある現場では、いつも大きな声で注意を促している◯◯さんがいます。少し怖そうに見える彼ですが、実は休憩時間になるとみんなにお菓子を配ってくれるという、意外と親しみやすい一面も。こういう裏話を知ると、少しホッとしますよね!

 

 

建設業界の怖そうな見た目や雰囲気には、実は理にかなった理由があるんです。現場系=怖いというイメージを少しでも解消できたら嬉しいです。

少しでも興味が湧いた方、これをきっかけに建設業に一歩近づいてみませんか?

 

 

以上、建設業界の七不思議でした!

次回の第4回建設業雑学講座もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png